医院紹介
Clinic
Clinic
おかげさまで、はねもと眼科は開院以来、多くの皆様にお越しいただいて精一杯の治療をさせて頂いております。治療実績としての手術件数です。引き続きよろしくお願いいたします。
2021年 | 1 月 |
2 月 |
3 月 |
4 月 |
5 月 |
6 月 |
7 月 |
8 月 |
9 月 |
10 月 |
11 月 |
12 月 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白内障手術 | 61 | 68 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 129 |
硝子体手術 | 21 | 27 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 48 |
眼内レンズ 強膜内固定術 |
0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
緑内障手術 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
網膜復位術(強膜バックル) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
眼瞼手術 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
その他 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
合計 | 91 | 102 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 193 |
レーザー治療、硝子体注射は件数に入っていません
遠視・近視・乱視の度数を測定する機器。
眼圧を測定する機器。
角膜の内皮細胞を測定する機器。コンタクト使用者や白内障の手術前に計測。角膜内皮細胞が少ないと手術ができないこともあり、手術前の検査では必ず検査します。
白内障の手術前に測定し、眼内レンズの度数決定に使用。
近赤外光により主に網膜の断層写真を測定する機器。硝子体~網膜~脈絡膜まで撮影でき、網膜疾患や緑内障の発見や経過観察に使用。
視野検査の機器。中心の固視点を見ている状態でどのくらいの範囲が見えているか、視野の中で見えにくい場所があるかを測定する。緑内障や視神経疾患に使用。
レーザー走査型眼底検査装置。フルオレセイン蛍光造影とインドシアニングリーン蛍光造影、自発蛍光などを測定できる。
レーザー光により1回の撮影で200度の広範囲を測定可能。網膜剥離・糖尿病網膜症など眼底広範囲や周辺部での病変に有用です。造影モードを手動で切り替えることなく、FAおよびICG画像の撮影が可能です。
前眼部・後眼部を問わず、手術の全過程にわたって安定したレッドリフレックスと鮮明な組織像を提供する「Proveo 8」。高解像度と深い焦点深度をあわせもつライカ独自の光学設計で、ディテールまで細やかに観察できます。難易度の高い手術に強力にサポートします。
当院では硝子体手術にアルコン社のコンステレーションを使用しています。硝子体カッターの回数も上がり、眼内の操作が安心して行えるようになりました。最新の極小切開手術にも対応可能できめ細かい手技に対応することができます。手術時間の短縮も期待でき、患者さんの侵襲も軽減できます。
当院では白内障手術にアルコン社のセンチュリオンを使用しています。センチュリオンの特徴は手術中の眼内圧を一定に保てることにあります。手術中はどうしても眼内圧が上下してしまい合併症のリスクが高まるのですが、センチュリオンはそのリスクを抑えることができるのです。
当院では、顕微鏡のライカ社のバイオムを使用しています。硝子体手術中に、非接触で眼底を広範囲に観察することが可能で、新たにバイオム連動フォーカス機能が追加され、眼球と顕微鏡の距離を一定に維持することができるようになりました。手術を中断せず眼底を観察できるのです。
患者様により安心して手術を受けていただけるように「低濃度笑気ガス麻酔」という、手術の不安を和らげるための麻酔を導入しています。
「笑気ガス麻酔」とは、亜鉛化窒素と酸素を混合した気体を鼻から吸入して、痛みを感じにくくリラックスした状態を作り出す麻酔です。
希塩酸と水道水を電気分解して一定濃度の微酸性次亜塩素酸水を連続的に生成します。pH5-6.5の微酸性次亜塩素酸水は、そのほとんどが除菌成分の次亜塩素酸(HCLO)のため各種の病原細菌やウイルスに高い除菌効果を発揮いたします。微酸性次亜塩素酸水は毒性がなく皮膚へのダメージが少ないことから安全に手指や医療器具の消毒に使用できます。
また有機物に触れると同時に水に戻るため環境に影響を与えません。
高速×高精細 Swept-Source OCTならではの高速撮像と高精細画像を実現。固視微動に影響を受けず、再現性の高いデータを取得することが可能です。ハイデルベルグ アンテリオンの4つのアプリケーションを組み合わせることで前眼部を総合的に解析し、角膜・白内障・屈折矯正手術・緑内障の各分野において有用なパラメーターを提供してくれる前眼部SS-OCTです。
電子カルテ機能とファイリング機能が一体となった、眼科専用のトータルシステムです。予約管理や手術管理などのすべてをこのシステムで行っております。
タンゴオフサルミックレーザーは最新の緑内障治療レーザー(SLT)を搭載し、後発白内障治療にも対応した、高品質・高性能のシステムです。
緑内障治療では線維柱帯の有色素細胞のみを選択的に傷害し、線維柱帯の基本的構造に影響を与えませんので繰り返し治療が可能です。選択的光加熱分解理論を利用した熱傷害のないレーザー治療なので、重篤な術後合併症がありません。
後発白内障治療では、少ない照射数と低累積エネルギーで効果的な組織の切開を可能にしてくれて、眼内レンズに点状のキズが生じるリスクが激減します。
痛みが少ないレーザーとして注目されているパターンスキャニングレーザの代表機種
各疾患で、均一で鮮鋭なエッジの照射痕を実現し、網膜裂孔、網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜血管腫、緑内障など各種の疾患に対応いたします。
新しい開放隅角緑内障の治療法に対応し Pattern Scanning Laser Trabeculoplasty(PSLT)
が短時間でパターンスキャンによるレーザ線維柱帯形成術が可能です。
従来の字づまり視力表では表示することができなかった大きな視標(視力値0.03~0.09)を表示することができ、更に、従来の液晶タイプの視力表では表示できなかった字づまり表示ができるようになりました。今までにない未来型の視力表です。
設置距離 1.1mでの視力測定が可能で、高輝度LED光源を採用しています。
主に若年者の網膜剥離の治療にバックリング手術を行う場合に、眼球内をモニターしながら眼球の外側から冷凍凝固を用いて網膜剥離の円孔を凝固いたします。眼球内のモニターには双眼倒像鏡(ハイネ社)や顕微鏡下のワイドビューイングシステム(当院ではLeica社のBIOM)を用います。
侵襲の少ない皮膚電極を用い短時間で無散瞳、暗順応なしで、錐体機能を容易に測定が出来るようになり、患者負担が軽減されるようになりました。
従来のERG検査の一番の難点は、長時間仰臥位のまま検査を行い、更にコンタクト電極も装着しなければならないために患者負担が大きいことでした。
10MHzの受信波から、高 い 周 波 数 成 分( ハ ー モ ニック成分)を抽出して画像化するハーモニック機能を標準搭載。方位分解能が向上するだけでなくノイズ も 軽 減し、硝 子 体 出 血 や混 濁 、眼 内 腫 瘍 などの 広 がりのある病変の形状や構造をより詳細に抽出することができます。
"OCT-S1"ではレーザー光源に波長掃引式光源を採用し、これまでは捉えるのが困難だった広範囲かつ深部に至るまでの眼底三次元画像を一度の撮影で取得することが可能となりました。AI技術を用いたノイズ低減処理により短時間で高精細なOCTA画像を生成し、血管の細部まで可視化された高精細画像を取得できます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
15:00~17:30 | ● | ▲ | / | ▲ | ● | / | / |