MENU
白内障

Medical

白内障|水戸市の日帰り手術専門の眼科|はねもと眼科

白内障について

白内障とは、本来透明である水晶体はタンパク質でできているのですが、そこに加齢や病気によって濁りを生じている状態をいいます。その濁りのために“すりガラスを通してものを見ている状態”となり、視力が低下したり、乱反射によってまぶしく感じたりします。白内障の原因としては、年齢と共に進行していく加齢性のものの割合がほとんどですが、中にはアトピー性疾患、糖尿病などの全身疾患、高度近視、薬物使用(ステロイド等)により比較的若い年齢で進行するものもあります。

白内障

検査・診断

  • 視力検査:視力が下がっている程度を検査します。
  • 眼圧検査:緑内障などのチェックを行います。
  • 細隙灯顕微鏡検査:白内障のタイプを調べて、進行の程度に応じて手術の難易度を見積もります。
  • 眼底検査:白内障以外に他の視力低下の原因が網膜や視神経にないかどうかをチェックします。

主にこれらの検査の結果をもとに手術の適応を決定いたします。
手術の適応は、主に仕事や生活に支障を生じている場合や運転免許更新に支障のある場合や外でまぶしくかすんで不自由を感じる場合に診察結果とあわせて考えていくようになります。

治療について

軽度で日常生活に支障がない場合には点眼薬で進行を抑えながら定期的に経過を見させて頂きます。

生活に支障があり手術適応の場合には、白内障に対する現時点での唯一有効な治療法は、手術療法です。濁った水晶体の内容を袋は残して吸引除去し、袋を磨いた後に代わりの人工眼内レンズ(IOL)を挿入する手術です。眼内レンズ(IOL)は遠近の調節能がありませんので、遠く近く両方にオートフォーカスしてピントを合わせることは出来ません。遠くか近くのピント設定でどちらかになるため、術後に眼鏡の調整が必要です。

近年、多焦点眼内レンズという眼内レンズが登場し、解像力は落ちるものの、遠方と近方の両方が見えるようになってきました。大まかな生活をされている患者さんは比較的満足されることが多いですが、細かい微細な操作をされる患者さんには物足りなかったり、夜間にハレーションをおこしたりするので、十分に相談して適応があるかを決定していきます。適応があると見たてて手術を行っても3%くらいの方に若干の不満例があるといわれています。

白内障手術を受けても、視神経や網膜など、いわばカメラのフィルムに相当する部分に異常や損傷がある場合は術後視力の向上が得られない場合があります。その場合は引き続きそれらに対する治療が必要になることもあります。

他の手術(硝子体手術や緑内障手術)と同時にこの白内障手術をすることで、将来の水晶体混濁を予防したり、眼圧下降効果の減弱を予防したりすることもあります。近視が強い場合は、近視を減らす屈折矯正目的で白内障手術をする場合もあります。

白内障の治療

手術治療の内容とその注意事項

混濁した水晶体の中身(水晶体皮質および核)を専用の装置を利用して削りながら吸い取り、水晶体嚢という袋を残してそこに眼内レンズを移植する方法が、現在一般的な白内障手術の方法です(超音波乳化吸引術(PEA)+眼内レンズ挿入術(IOL)。この方法ですと、約2.2~3.0 mmという小さな創口から手術が可能で、術後に乱視がでる可能性を非常に小さくできます。

眼内レンズの選択について

若いときの水晶体は弾力があり毛様体筋によって調節をしていますが、これに匹敵する眼内レンズは現在のところ存在しません。そのようななかで、患者さんが今まで生活してきた状況(近視か遠視かなど)を踏まえて、望まれる見え方をお伺いして、単焦点レンズや多焦点眼内レンズなどを一緒に決めていきます。当院では個別にどのようなレンズが向くのかを一緒に考えて決定できるのが特徴です。

特殊な白内障について

白内障が進行し水晶体が非常に硬くなると超音波では削り取ることが出来ないことや、超音波を眼内でたくさん使用すると角膜が濁ったり不可逆的な影響を及ぼしたりしてしまうことがあるため、安全に水晶体を摘出するために大きな傷口(約10 mm前後)を開けて中身を丸ごと取り出す方法をとることがあります。(嚢外摘出術(ECCE)。また水晶体の入れ物の袋(水晶体嚢)やそれを支えるチン氏帯(チン小帯)が弱く、これらを使用してその袋内に眼内レンズを固定するには、強度が弱く、眼内レンズを挿入できない場合は、さらに大きな傷口(約10 mm以上)を開けて袋ごとすべてを取り出す方法をとることもあります。(嚢内摘出術ICCE)手術を開始してからチン氏帯が弱いことが分かることもあり、術中に術式を変更することもあります。

術後の生活について

術後の入浴は可能ですが、術後4日間程度は洗顔や洗髪は控えてください。術後、眼をこすらないように気を付けてください。消炎剤と抗生剤の点眼薬を術後4~12週間程度使用します。

手術治療に伴う危険性とその発生率

白内障手術は現在とても完成された安全な手術となっていますが、比較的多い術後の追加処置の対象として後発白内障があります。眼内レンズを入れた水晶体嚢か混濁する状態で、術後しばらくしてから発症してきます。約1~2割で発症すると言われています。外来でYAGレーザーにより飛ばすことで治療できますので解消できるものです。

また珍しいものとはなりますが、下記のような合併症が生じることがあります。いずれも頻度は低いものですが、追加の治療や再手術が必要となることがあり、重症な場合は術前より視力が低下することもあります。

水晶体嚢を残せなかった場合や中に眼内レンズを挿入すると落下する危険性がある場合は、眼内レンズを眼内に縫い付けたり(縫着)、目の壁に埋め込んだりする (強膜内固定)場合があります。また、状況によってはより安全に手術を行うために眼内レンズを挿入せずに後日再手術を予定することや、別の矯正方法(コンタクトレンズなど)を検討する場合があります。稀に術中、術後経過によっては複数回の手術を要することもあります。

合併症

  • 破嚢や水晶体嚢の損傷
  • チン氏帯断裂
  • 術後高眼圧症
  • 角膜混濁
  • 水疱性角膜症
  • 感染
  • 眼内炎(約0.03~0.05%)水晶体落下
  • 眼内レンズ偏位・落下
  • 眼内レンズ度数ずれ
  • 駆逐性出血、眼瞼下垂
  • 複視、飛蚊症、眼瞼の腫れ
  • 手術創や縫合糸による疼痛
  • 掻痒感
  • 充血

などが生じることもあります。

pagetop