MENU
加齢黄斑変性

Medical

加齢黄斑変性|水戸市の日帰り手術専門の眼科|はねもと眼科

硝子体注射は即日対応いたします。

ただし造影検査が必要な場合や光線力学療法の場合には可能な限り早く対応いたします。よろしくお願いいたします。

人間が物を見る時、網膜というフィルムが、瞳孔やレンズである水晶体と中心部の硝子体を通って入ってきた光を受け止め、それを信号として視神経に伝達し、最後は脳に送られます。この一連のプロセスによって「物が見える」事になります。その網膜の中心部が、黄斑と呼ばれる組織です。加齢黄斑変性とは、加齢に伴って黄斑に障害が生じ、見えにくくなる病気です。物が歪んで見える、視野の中心が暗くなる、一部の視野に欠損が生じる、視力が低下する、といった症状を示しますが、最悪の場合、失明に至ります。
緑黄色野菜に含まれるルテインという成分の摂取が不足すると発症しやすい、と言われています。バランスの取れた食生活が求められます。

この病気には、萎縮型と滲出型という2つの型があり、その原因は異なっています。萎縮型は加齢に伴って、黄斑が委縮するものです。症状の進行は緩やかですので、急激な視力の低下はありません。萎縮型に対しては、特別な治療方法はありません。
一方の滲出型は、新生血管と呼ばれる、新しいけれども脆い血管が網膜の下に出来て、そこから漏れる成分や血液が黄斑に障害を与えるのです。
滲出型に対する治療ですが、抗VEGF療法といって新生血管を鎮める薬を硝子体の中に注入する方法が一般的です。また光線力学療法(PDT)や光凝固という従来型レーザーによって新生血管を焼き切る治療法もあります。
抗VEGF療法は繰り返し行う必要があり何年も継続する場合も多く、一回が保険負担割合によって変わりますが、総じて高額になります。
光線力学療法(PDT)は、加齢黄斑変性に行われるレーザー治療法のひとつです。抗VEGF療法の回数を減らす方法として、光線力学的療法(レーザー治療)と抗VEGF療法の併用は有用です。ビスダイン®という光感受性物質を点滴した後に弱いレーザーを病変部に照射し、網膜には悪影響を与えないで、脈絡膜新生血管を閉塞させます。光線力学的療法は必ずしも一度で終了するとは限らず、病巣の活動性をみながら再治療の必要があれば複数回行われます。ビスダイン®は治療後しばらくのあいだ体内にとどまるため強い光に当たると光過敏症などの合併症が起こることがあります。特に投与後48時間は光線過敏状態にあるため、眼や皮膚等を直射日光や強い光に当てないように注意する必要があります。治療には専用のレーザー装置が必要であり、眼科PDT認定医が行います。

pagetop